Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年12月号

2022.12.29 | 活動レポート

はじめに

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年12月号は、Code for GIFU、Code for Giin、Code for Japanの3団体のレポートを掲載しています。 和気あいあい各地からリアルイベントの様子を中心にお送りします。Gifuではなんと冬キャンプハッカソンを開催!土器を焼いている写真は必見です笑 Code for Giinの八木さんからはState of the Map Japan 2022 in Kakogawaのレポート。サムネイルの写真の謎が分かります笑 今回も各地のFunFunレポートをお楽しみください♪ 協力:石井さん(Code for GIFU)、八木さん(Code for Giin)

Code for Gifu

アーバンデータチャレンジのイベントとして、12月10日-11日に冬キャンプハッカソンをやりましたよー。
キッカケは昨年度のアーバンデータチャレンジ岐阜の打ち上げで「(石井)焼き物やいてみたいんですけど、どうすればいいですか?」「(井澤さん)土器ぐらいなら窯がなくても焼けますよ」という言葉でした。そこから「焼き物を焼く」→「合法的に焚火ができる場所」→「キャンプ場」→「冬キャンプ」となり企画することになりました。
イベント当日は美濃焼の産地である多治見市に集合して、街の中をフィールドワークしました。CODE for GIFUでは3Dスキャンが流行っており、いろいろな街中のものをスキャンしました。
午後はキャンプ場に移動して冬キャンプハッカソンの開始です。
notion image
まずは簡単そうなテーブルから組み立てです
集まったメンバーはキャンプ初心者ばかり。でも、いろいろと試行錯誤しながら1時間半かけてテントやタープを設営しました。やればできるもんですね。
notion image
テントができると気分が上がりますね
さっそく粘土で土器づくりです。最近はAmazonで土器用の粘土も購入することができます。
notion image
ものづくりって自然と笑顔になりますよね
つくった土器は1週間ぐらい乾燥させてから焼きます。当日つくったものは家庭用のオーブンレンジで焼けるんですよ。私は1週間前に土器をつくって持ち込んでいました。
notion image
焚火の中に土器をつっこんで焼きます
notion image
おでんがあったかい。焼きバナナもやってみました
夜はみんなでおでんをつくって食べました。天気も良く風もなかったので、いい冬キャンプハッカソンになりましたー。(石井)

Code for Giin

12月3日(土曜日)に加古川市でState of the Map Japan 2022 in Kakogawaが開催されました。加古川市の多田さんの基調講演からスタートして、全国のオープンストリートマップに関わる方々の事例発表やスポンサー講演など20を越えるプログラムが実施されました。
今回は、対面でのリアル会場に100名弱、オンライン参加で100名、合計200名ほどの参加者があり、大盛況のうちにおわりました。
notion image
notion image
私(八木)は、行政とシビックテックをつなぐ事例を発表するとともに、Cテレ・オタマトーン部として、オタマトーンの宣伝をさせていただきました。
notion image
さて、肝心の発表はというと、「行政の航空写真をOSM背景として利用する」というテーマで、行政が持っている航空写真データをオープンデータとして公開してもらうまでの、汗と涙の物語をおもしろおかしくお伝えさせていただきました。
notion image
ほんとうに久しぶりのリアルでの発表で緊張しましたが、オーディエンスのみなさまのあたたかいまなざしのもと、なんとか時間いっぱい最後まで大きなトラブルもなく、発表を終えることができました。やっぱりリアルっていいですね。(^^)
SOTM番外編
加古川開催ということで、お面の多田さんに連絡をして、加古川名物かつめしランチをご一緒することになりました。初めは2人で行く予定でしたが、噂をききつけcodeForKusatsuのメンバーも加古川駅で合流、そして何と横浜から石塚姉さんも緊急参戦され賑やかなランチとなりました。姉さんからは、「きょうは多田さんがご馳走してくれるということなので来ましたと」という言葉で、多田さんにご馳走していただくことになり、codeForJapan界隈で噂は聞いていたのですが、あらためて”石塚姉さん恐るべし”を感じるランチでもありました。
また、ランチには間に合わなかったのですが、奥村先生も他の仕事の合間に加古川市に来られて、短い時間ですがSOTMに参加されました。
notion image
notion image
やっぱ、リアル開催は楽しい!!

Code for Japan

正会員総会

Code for Japanは毎年12月に正会員(社員)総会を開催しています。
一般社団法人では、株式会社の株主に当たる正会員制度があります。(正式には社員というのですが、従業員の社員と誤解を招くので正会員と表記します)株主とは違って配当など経済的なインセンティブや特典などはないばかりか、毎年1万円の会費を払っていただいております。今年は44人の方に正会員なっていただいており、大変有り難いです。
正会員総会は12月21日にオンラインで開催され、決算の承認や理事の専任、事業報告、事業計画などについて決議や議論をおこないました。活動としては気候変動やweb3など新しい取り組みができた一方で決算としては赤字となりました。10年目となる今期は社会的な活動としても、財務的にもしっかりと結果を出したいです。総会でいただいたご意見や皆さんのご協力を活かしていきたいと考えているので、引き続きよろしくお願いします!

コミュニティ・ポータル

コミュニティ活動での新しい取り組みとして、コミュニティ活動の情報を集約するコミュニティ・ポータルをリリースしました。コミュニティ・ポータルはNotionにプロジェクトや参加メンバーの情報、議事録、タスクなどの情報を集約しています。
Slackだと情報が膨大で流れてしまいますが、コミュニティ・ポータルで情報を集約・整理していくことではじめて参加する方や久しぶりに参加する方もプロジェクトに入っていきやすいようになることを目指していきます。
既に先月から公開し、ソーシャルハックデーでの運用を開始しています。まだ、参加されていない方はぜひ下記から参加をお願いします!

RECOMMEND

流山市の循環型エコポイント制度「もりポ」実証実験をレポートの画像
2023.05.19

流山市の循環型エコポイント制度「もりポ」実証実験をレポート

カーボンフットプリント可視化プロジェクト「じぶんごとプラネット」の開発秘話をみんなで深堀り Civictech Live#25を開催の画像
2023.05.17

カーボンフットプリント可視化プロジェクト「じぶんごとプラネット」の開発秘話をみんなで深堀り Civictech Live#25を開催

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年4月号の画像
2023.05.09

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年4月号

加古川駅周辺の未来を考えるワークショップ開催の画像
2023.04.10

加古川駅周辺の未来を考えるワークショップ開催

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年3月号の画像
2023.04.05

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年3月号

小さな町の高校でシビックテックデザイン演習を実施 〜Code for Japan × GLOCOM × 北海道森高校のコラボレーション〜の画像
2023.03.14

小さな町の高校でシビックテックデザイン演習を実施 〜Code for Japan × GLOCOM × 北海道森高校のコラボレーション〜

シビックテックはじめの一歩に Civictech Live#24を開催の画像
2023.02.27

シビックテックはじめの一歩に Civictech Live#24を開催

「富山市里山ハッカソン2022 in小見」を開催の画像
2023.02.20

「富山市里山ハッカソン2022 in小見」を開催

オンラインのグローバルハッカソン「Hacky New Year 2023」を共催の画像
2023.02.17

オンラインのグローバルハッカソン「Hacky New Year 2023」を共催

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年1月号の画像
2023.02.07

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年1月号

ともに考え、

ともにつくる。

Code for Japan Logo

活動

シビックテックプロジェクトCivictech Challenge Cup U-22Civictech Accelerator Program (CAP)DecidimMake our City

団体概要

コミュニティ

Slackワークスペースについて Notionコミュニティ・ポータルについてイベント情報

SNS

© Code for Japan

情報セキュリティについてプライバシーポリシーCode of Conduct

© Code for Japan