シビックテックの次の10年をともにつくる仲間を募集

2023.09.29 | お知らせ

シビックテックの次の10年をともにつくる仲間を募集!

 
あなたは、社会をより良くすることに情熱を持っていますか?あなたのスキルを活かして、公共の役に立つプロジェクトに参加したり、オープンソースのアプリケーションやウェブサイトを作ったり、ワークショップなどを通じて多様な人達と課題解決に参加したいと思っていませんか?それならば、Code for Japanはあなたを待っています!私達は日本最大のシビックテックコミュニティの一つであり、世界中の仲間とともに様々なソリューションを生み出しています。

私達のミッション

私たちは、「ともに考え、ともにつくる社会」というビジョンのために、いろいろな活動を行ってきました。10年前にはシビックテックという言葉さえもありませんでしたが、今では7,500人を超えるコミュニティがたくさんの活動を行っています。次の10年の課題に取り組むために、より多くの仲間が必要です。私たちは、誰もがより良い社会を作るために役割を果たすことができると信じています。多様なバックグラウンドを持つ人々を歓迎しています。

私自身について

私自身も Code for Japan の一員としてシビックテックに取り組むことができ、大きなやりがいを感じています。私が活動を始めた時から、オープンソースコミュニティを中心とした仲間が色々な手助けをしてくれました。また、普通の会社では採用できないような多様な人たちがプロジェクトのために集まってくれ、色々な知恵を出してくれることは非常にエキサイティングでしたし、自分自身を大きく成長させてくれました。
活動を始めるまでは公共関係の人たちとはほとんど接点はありませんでしたが、相談してくれる自治体や政府関係者も徐々に増えていき、コロナの時期を境に劇的に増加しました。リアルな公共の課題に取り組むことによって、自分自身にとっても、社会にとっても、プラスの影響を与えることができたと感じています。
一方で、社会というのは一気に劇的に変わるものではなく、徐々に変わっていくものだと感じます。すべての問題にフィットする銀の弾丸は無く、ともに考え、ともに悩み、ともに手を動かすからこそ信頼関係が生まれていき、少しづつ成果が積み上がっていくものです。そのような関係性の中で色々な挑戦をしているうちに、つくったもののいくつかは成果を生み出します。幸いなことに、Code for Japan は新型コロナ感染症対策サイトや Make our City プロジェクト、じぶんごとプラネットなどといったインパクトのある事業につなげることができました。
10年という年月が経った今、Code for Japan というエコシステムを、次の世代に引き継いでいくことが大事な使命だと感じています。
notion image
 

Code for Japan について

Code for Japan には、コードを書くだけでなく、デザイン、コミュニケーション、マーケティング、プロジェクトマネジメントなど、様々な分野で活躍する人々が参加しています。私たちは、どんな人も社会をよくするために活動できると信じています。皆で協力することによって、今まで解決できなかったような課題でも、うまく突破するような解決策が生み出せるのです。
Code for Japan だけでなく、全国各地に90以上の自主的なブリゲードコミュニティが活動しています。私達は各地のブリゲードコミュニティとも一緒になって、シビックテックを盛り上げています。

募集中の職種

あなたもCode for Japanの一員になり、私たちと一緒に、次の10年を作り上げる仲間になりませんか?私たちは、あなたの参加を心から歓迎します。
募集中の職種についての詳細は採用ページをご確認ください。
2023年9月現在では、エンジニア、プロジェクトマネージャー、企画/営業、コーポレートスタッフ、オープンポジション を募集しています。

Code for Japan Summit

さあ、一緒に明るい未来を作る旅に出ましょう。シビックテックとはどのような活動なのか知りたい方は、11月25日に開催されるCode for Japan Summit にもぜひ参加してみてください。Code for Japan Summit は、シビックテックの最新動向や、各地のプロジェクトの成果・課題が共有される場です。また、参加者同士の交流も盛んで、新たなプロジェクトやアイデアの発掘にもつながります。
また、Code for Japan についてコミュニケーションできる Slack もありますので、コミュニティの一員になり、一緒に活動できることを楽しみにしています!
notion image

RECOMMEND

自治体関係者を対象としたデータ連携基盤勉強会を開催の画像
2022.12.01

自治体関係者を対象としたデータ連携基盤勉強会を開催

シビックテックやガブテックを共に推進するメンバーを募集!の画像
2022.09.04

シビックテックやガブテックを共に推進するメンバーを募集!

Code for Japan Summit 2022でシビックテックを体感しよう!の画像
2022.06.22

Code for Japan Summit 2022でシビックテックを体感しよう!

Decidimの最新資料を公開の画像
2022.04.27

Decidimの最新資料を公開

オンラインで全国から参加可能、「地方自治体DX実践者の集い」を5/19に初開催の画像
2021.05.09

オンラインで全国から参加可能、「地方自治体DX実践者の集い」を5/19に初開催

学生によるシビックテック開発コンテスト、規模を拡大し、2年目も継続開催することが決定の画像
2021.04.27

学生によるシビックテック開発コンテスト、規模を拡大し、2年目も継続開催することが決定

DIY都市をともに作る仲間を募集しますの画像
2021.04.26

DIY都市をともに作る仲間を募集します

日本初、シビックテックのサービス開発支援プログラムCivictech Accelerator Programを開始しますの画像
2021.04.25

日本初、シビックテックのサービス開発支援プログラムCivictech Accelerator Programを開始します

豪華メンバーがCode for Japanフェローに就任!の画像
2021.04.18

豪華メンバーがCode for Japanフェローに就任!

Code for Japanがパワーアップ!新メンバー4人が加わり11人体制に!の画像
2021.04.04

Code for Japanがパワーアップ!新メンバー4人が加わり11人体制に!

ともに考え、

ともにつくる。

Code for Japan Logo

活動

シビックテックプロジェクトCivictech Challenge Cup U-22Civictech Accelerator Program (CAP)DecidimMake our City

団体概要

コミュニティ

Slackワークスペースについて Notionコミュニティ・ポータルについてイベント情報

SNS

© Code for Japan

情報セキュリティについてプライバシーポリシーCode of Conduct

© Code for Japan