What(概要)
シビックテックチャレンジカップ(CivicTech Challenge Cup U-22、以下CCC U-22)は、2020年夏に旭川の高専生の「コロナ禍での学生の課外活動や就職活動の機会を失うことが心配」という思いからはじまりました。
パンデミックを機に、市民がITを活用して社会課題解決をするシビックテック(Civictech)に参加する人が増えました。特に、東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトやこのオープンソースから派生して全国に広がった各地域版には高専生や高校生・大学生などの若い世代が開発に貢献しています。CCC U-22はその流れからCode for Japanに関わるようになった高専生・高校生・大学生が企画・運営し始めた取り組みで、学生の、学生による、学生のための開発コンテストです。
22歳(学部生相当)以下の若手を対象とした、身近な困りごと・地域課題・社会課題をテーマに取り上げ、エンジニア・デザイナーなどそれぞれのスキルや得意なことを活かし合いながら、プロトタイピングを通してチーム開発の経験を得てもらおうというプロジェクトです。
How
「COVID-19の影響で移動が制限されてしまい、インターンやオープンキャンパスに行けなくなった同級生が困っている。サマーインターンに参加できないということは、その後の就職活動にも影響してしまうのではないか」
プロトタイピングの手法を学びながらチーム開発の経験を積むことで、若年層の学習機会・就職機会の減少というパンデミックの影響を受けている学生を取り巻く社会課題解決を目指しています。
2020年から、2021年、2022年と毎年開催しており、東京・神奈川・茨城・北海道・新潟・アメリカに暮らすの有志学生インターンが運営に取り組んでいます。2023年も開催に向けて運営インターンチームが準備中です。
- 社会課題や地域の困りごとについて知り、テーマを見つけていくための勉強会
- 社会課題や地域課題を知るための勉強会、アイデアソン、プロトタイピングや開発について学びながらチームでプロジェクトを進めるためのワークショップ・ハンズオンを開催しながら、夏期休暇の期間を開発に集中できるようにスケジュールを設定しています。
コンテストの流れ(予定)
エントリー募集期間:4月~5月 ※ 5月末登録締切
作品提出期間:9月初旬
ファイナリスト選出:9月中旬
最終審査会:9月下旬
募集対象
- 解決したい社会課題(分野や内容は問わない)があり、それに対するアイデアを持っている方
- 自分の持つスキル(プログラミングやデザインを含むがこれに限らない)を、社会課題の解決に活かしたい方
※未経験で、これから学びながら開発に参加していく人も含むので、応募時点でのレベルを問うものではありません。
応募資格(2023年度)
- 2001年4月2日以降生まれの方、または学生の方(大学の場合学部4年まで。社会人学生のぞく)
- 現在の自身のスキルレベルにかかわらず、チームに意欲的に参加し、開発を通じてスキルアップする意思のある方
- 現在の自身のスキルレベルにかかわらず、チームに意欲的に参加し、開発を通じてスキルアップする意思のある方
エントリー等
エントリーや審査基準等についてはCCC U-22専用ページをご覧ください。
(準備中)
パートナー(協賛企業・協力団体)
パートナーとして、CCC U-22でシビックテックにチャレンジする学生の支援・応援を一緒にしてくださる協賛企業・協力団体も募集しております。