What(概要)
CCC U-22は、2020年夏に旭川の高専生の「コロナ禍での学生の課外活動や就職活動の機会を失うことが心配」という思いからはじまった、社会課題解決をテーマとした学生向けの開発コンテストです。
COVID-19を機に、市民がITを活用して社会課題解決をするシビックテック(
Civictech)の参加者が増え、特に東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトや東京都版から派生して全国に広がった各地域版の開発には高専生や高校生・大学生などの若い世代が多かったことも特徴としてありました。CCC U-22は、COVID-19を機にシビックテックに携わるようになった高専生・高校生・大学生が主体的に参加し、企画運営をしています。
How
勉強会・ハンズオン
様々な関心ごとや取り組みたいテーマを持ち寄り、仲間を集め、みんなで手を動かしながらプロトタイピングをすすめていく1day ハッカソン(開発イベント)です。毎月原則第4土曜日にオンラインで開催しており、各プロジェクト毎にSlack内チャネルなどのコミュニケーションツールを使い、開催日以外も非同期的かつ継続的に活動しているチームもあります。
ワークショップ
新しくシビックテックを知った人、新しくプロジェクトに参加してみたいと考えている人のためのエントリーイベントを開催しています。社会課題について学びながらアイデア出しをしていくシビックテックチャレンジ(Civivtech Challenge)、「シビックテックって、何?」「シビックテックに参加している人たちの具体的な取り組みを知りたい!」という方に気軽に参加していただき、ライトニングトークなどで気軽に情報交換してもらえるシビックテックライブ(CivicTech Live)なども開催しています。Code for JapanのPeatixページから随時開催予定のイベントについてご確認いただくことができますので、フォロー(登録)をお願いします。
- (一旦、Peatix、ゆくゆくはサイト内のイベント案内ページへ遷移)
チームサポート
- 全国各地に「Code for XX」などのシビックテックコミュニティがあり、
- 全国各地にあるんだよ、各地域で活動したい人は、地域毎の・・・へ・・・・
- シビックテックのコミュニティはCode for Japanに限らず、国内外様々な地域に点在しています。Code for AmericaやCode for Japanのように国単位で集まっているところだけでなく、Code for KanazawaやCode for Osakaのように都道府県や市区町村など大小様々な単位であり、またCode for CATやCode for SAKEのように地域猫や酒蔵など地域横断型で取り組んでいるものもあります。地域に特化した
オンラインコミュニティ
- 参加者向けSlackワークプレイス