Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年3月号

2023.04.05 | 活動レポート

はじめに

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年3月号は、Code for Amagasaki、Code for Giin、Code for Kusatsu、イトナブ石巻、Code for Japanの5団体のレポートを掲載しています。 年度末!ということで各地でイベントが開催されています。中でもCode for Kusatsuはアーバンデータチャレンジ2022で銅賞を獲得!おめでとうございます!
その他、みんなの尼崎大学や現役議員による投開票までの手順、トイレマップデイなど多彩なレポートが各地から届いているので、ぜひご覧ください! 協力:たださん(Code for Amagasaki)、八木さん(Code for Giin)、山口さん(Code for Kusatsu)、Penさん(イトナブ石巻)

Code for Amagasaki

3月17日(金)、JR尼崎駅前のあまがさきキューズモール内にて開催されたイベント「尼大新歓!」に出展しました。
notion image
尼大」とは「みんなの尼崎大学」の略。
実在する学校名ではないのですが、市民みんなが先生であり、みんなが生徒。お互いに学び合う尼崎市公式コミュニティです。
今回も、我々C4AMAを含め12の団体がブース出展されました。
会場にはお買い物途中の方々をはじめ、尼崎市職員や市外の方、親子連れなど多数が来られました。
何故平日開催かというと、入庁3年目の市職員の方々と市内で活動する団体とを結び付ける為だそうです(なので職員の方が多くいらっしゃいました)。
大人の方へは、C4AMAの概要や活動実績など団体についての説明をさせていただきました。例えばみんなのサマーセミナー(お向かいに出展されてました)のシステム構築など、市内で活動している他団体との連携についてお伝えすると、意外とそのシステムをご存知の方が居てて嬉しくなりました。
ITはとっつきにくく、また難しいと思われていますが…なので、できるだけシビックテックとかの専門用語は使わない様に気を付けました。
notion image
更に、パソコンを用意して「プログラミング体験」も行いました。
親子連れも多数来られ、お子様がパソコンを見るとつい触りたくなってしまう。
さらに、プログラム体験を始めると、だんだんハマり止まらなくなってしまう。そういう状況がずっと続いていました。
notion image
また毎年3月第1土曜日はInternationalOpenDataDayという事で、ブースではOpenStreetMapを使ってオープンデータ作成デモを行いました。

Code for Giin

notion image
統一地方選挙がはじまりました。これから1ヶ月間、いろいろなところで選挙が実施されます。みなさん、投票に行きましょう!!
codeForGiinメンバーも多くが選挙に挑戦します。
そこで、今月も先月に引き続き、選挙の手続きについて、少しお知らせしたいと思います。
立候補前提は、選挙区に住民票が半年くらいはある必要があります。3ヶ月と言われることが多いですが、選挙日程によっては、3ヶ月住んでいても条件を満たさない場合があるので注意が必要です。

立候補・選挙・投開票までの具体的な流れについて

  • 説明会への出席(立候補予定者関係者はほぼ100%出席します)
    • 選挙手続の説明と届出用紙などの配付。マスコミからの調査などがあります。
  • 選挙届出等の事前審査
    • 選挙告示日に提出する書類を選管が事前審査というかたちでチェックしてくれます。事前審査無しで、告示日当日に提出すると書類の不備などで立候補できない場合があるので、かならず自薦審査は受けることになります。
    • 事前審査がOKになった書類は、封印され告示日に提出するだけでOKになります。
  • 告示日当日
    • 選挙ポスターの掲示板位置を決めるための抽選会があります。掲示板のどの位置に貼るかが、ここで決まります。
    • 立候補届が受理されると、選挙に必要なもの(選挙の七つ道具といわれています)は交付されます。
    • 交付物・・・街頭演説用標旗、選挙運動用自動車表示板・選挙運動用拡声器表示板、街頭演説用腕章、乗車用腕章、その他
  • 選挙運動期間
    • 公職選挙方に違反しないように注意して選挙運動を行います。
    • 駅などで拡声器を使って演説することは、午後8時で終了しなければいけません。ただし、拡声器を使わない場合は、街頭や駅などで立ってお願いすることは可能です。投票日前の23時59分まで街頭に立ってお願いする候補者もおられます。
  • 投票日当日
    • 投票日には選挙運動はできませんが、追い出し電話といって、有権者に電話をかけて、投票に行きましょうということを伝えることはできます。ただし、候補者の名前等を言って投票を促すと選挙違反になります。
  • 開票作業
    • 開票場には候補者陣営から立ち会うことができます。たとえば少し字が間違っている場合(山本を山木とかいてある)は、立会人が認めると得票になります。そのような簡単な間違いがある投票用紙をまとめてチェックして誰の得票が決める大事な作業になります。
  • 当選確定
    • 開票の結果、当選が確定し、後日ある当選証書授与式に出席し正式に当選となります。

Code for Kusatsu

年度末となり、みなさん活動の結果をまとめておられると思います。
Code for Kusatsuでも、いろいろな結果が出てきているので、紹介します。
その中の一つ、アーバンデータチャレンジ2022の結果報告です。
結果は!
\銅賞/
パチパチパチパチ!
記事は、大塚佐緒里ちゃんが書いてくれました!
《草津おみやげラボ所長のOさおりんです。
この度 UDC2022で銅賞をいただきました!
地域課題の解決を目的に、公共データを活用したデータ活用型コミュニティづくりとして、【子ども達とふるさとへの愛着を育てる「くさつお宝マップ」】を紹介させていただきました。
地域拠点のCord for Kusatsuさんに技術サポートを受け、専門家だけでなく、地域に住んでいる人と一緒にデータ(オープンストリートマップなど)を整備し活用していくことで、デジタル教育の学びの場と地域コミュニティ・公共施設をリアル/オンラインで結び付けるきっかけづくりを評価していただけたのではないでしょうか。他にも農業体験、料理交流会、草津市発祥クリスマスブーツをPRするモノづくりなど、あなたの気になるワークショップがあるはず!ぜひ遊びに来てくださいねっ♪(Oさおりん)》
notion image
notion image
続きまして、COG2022の報告です。今回はセミファイナリストとして、ミニプレゼンに登壇しました。
結果は!
\セミファイナリストオンライン投票銅賞:チームBOUSAIのスキマ(滋賀県草津市)/
パチパチパチパチ!
記事は江藤沙織ちゃんが書いてくれました。
《災害時も日常が守れる生活習慣で暮らしたいと思い、地域で防災活動をしてきました。
この度のCOGをキッカケに、市の課題について考え取り組む中で、見つけるべきは新しいアイデアだけでなく、新しい関わり方、新しい視点の共有の仕方なのかもしれないと気づくことができました。
個々に行っている「少し良いこと」。それを皆で楽しく面白く広げていく中で、マクロの問題解決へ自然と流れると信じています。》
notion image
今年度も楽しく活動できました!
来年度も楽しく面白く美味しく活動していきますので、みなさん遊びにきてね〜!
お待ちしていまーす!
(山口陽子)

一般社団法人イトナブ石巻

今月も多目的トイレの調査をする、トイレマップディーを行うことができました。
今回は、イトナブのメンバーと一緒に、調査することができました。
notion image
こうして複数で調査することで、作業を分けて短時間で調査することができます。参加してくれたメンバーに感謝の気持ちでいっぱいになります。
実際に、調査をしますと、やっぱりここは、車椅子の方が、はいれるのだろうかと、心配になることはあります。
しかし、繰り返し述べているように、利用することを指摘するよりも、可視化することで、各々がよい選択をしてもらえることが目標です。
第1期分も、あと少しです。引き続き頑張っていきます。

Code for Japan

今月は3月25日に開催したSocial Hack Dayについてのご紹介です。
毎月オンラインで開催していたSocial Hack Dayですが、今年の1月からは奇数月はハイブリッド開催としています。ということで、3月は2回目のハイブリッド開催でした。
今回は6つのプロジェクトが持ち込まれて、ワイワイ開発をおこないました。その中で私が参加したのはアフターピル検索のプロジェクト。今回、はじめてSocial Hack Dayに持ち込まれたプロジェクトです。

プロジェクト概要

緊急避妊薬(アフターピル)のアクセシビリティ向上を目指し、緊急避妊薬を入手できる医療機関・薬局を検索システムを作成するプロジェクトです。
  • 「緊急避妊薬(アフターピル)」とは
    • 性交後72時間以内に服用すると妊娠を防ぐ効果がある薬です。海外では薬局で市販薬として売られているが、日本は処方薬のために医師の処方が必要になります
    • 日曜・祝日、正月などは、医療機関が休みであるため、アクセスできないまま72時間のタイムアウトを迎えてしまう場合もある
  • 緊急避妊薬の現状の入手方法 オンライン診療解禁により、「平日昼間に病院に駆け込む」以外の選択ができるようになった。厚労省が定めるオンライン診療ガイドラインを考慮すると、現在、国内での緊急避妊薬(認可薬)の受診方法は以下、3つあります。

当日の様子

当初は厚労省のPDFから地道にデータを作っていこうという予定でしたが、それはあまりにもつらすぎるということで行政側にオープンデータとして公開するための要望をすることにしました。
これまで3年間も活動され、継続的にアクセスがあるサービスなので、行政機関もオープンデータすることの意義を理解してくれるはず!と思っています。
 
ということで、とても楽しい1日でした。次回のSocial Hack Dayは4月22日にオンラインでの開催となっています。ぜひご参加ください!

RECOMMEND

流山市の循環型エコポイント制度「もりポ」実証実験をレポートの画像
2023.05.19

流山市の循環型エコポイント制度「もりポ」実証実験をレポート

カーボンフットプリント可視化プロジェクト「じぶんごとプラネット」の開発秘話をみんなで深堀り Civictech Live#25を開催の画像
2023.05.17

カーボンフットプリント可視化プロジェクト「じぶんごとプラネット」の開発秘話をみんなで深堀り Civictech Live#25を開催

加古川駅周辺の未来を考えるワークショップ開催の画像
2023.04.10

加古川駅周辺の未来を考えるワークショップ開催

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年3月号の画像
2023.04.05

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2022年3月号

小さな町の高校でシビックテックデザイン演習を実施 〜Code for Japan × GLOCOM × 北海道森高校のコラボレーション〜の画像
2023.03.14

小さな町の高校でシビックテックデザイン演習を実施 〜Code for Japan × GLOCOM × 北海道森高校のコラボレーション〜

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年2月号の画像
2023.03.07

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年2月号

シビックテックはじめの一歩に Civictech Live#24を開催の画像
2023.02.27

シビックテックはじめの一歩に Civictech Live#24を開催

「富山市里山ハッカソン2022 in小見」を開催の画像
2023.02.20

「富山市里山ハッカソン2022 in小見」を開催

オンラインのグローバルハッカソン「Hacky New Year 2023」を共催の画像
2023.02.17

オンラインのグローバルハッカソン「Hacky New Year 2023」を共催

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年1月号の画像
2023.02.07

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年1月号

ともに考え、

ともにつくる。

Code for Japan Logo

活動

シビックテックプロジェクトCivictech Challenge Cup U-22Civictech Accelerator Program (CAP)DecidimMake our City

団体概要

コミュニティ

Slackワークスペースについて Notionコミュニティ・ポータルについてイベント情報

SNS

© Code for Japan

情報セキュリティについてプライバシーポリシーCode of Conduct

© Code for Japan