カーボンフットプリント可視化プロジェクト「じぶんごとプラネット」の開発秘話をみんなで深堀り Civictech Live#25を開催

2023.05.17 | 活動レポート

4月のシビックテックライブでは、4月22日がアースデイということもあり、また、ソーシャルハックデーにてCode for Allとのコラボレーション「earth-a-thon」を開催したこともあり、CfJが環境関連で取り組んでいるカーボンフットプリント可視化プロジェクト「じぶんごとプラネット」を紹介しました。このプロジェクトでは、昨年8月にアプリをリリースしましたが、気候変動をじぶんごと化するために、どういった点に工夫して開発したのか、また、これから取り組んでいきたい課題等に、登壇者やご参加の皆さんと迫りました。

シビックテックライブとは

シビックテックライブは、「シビックテックって、何?」という方から、「シビックハッカーの具体的な取り組みを知りたい!」という方まで誰でも気軽に参加できるオンラインイベントです。シビックテックで活躍するゲストを招いて、コミュニティ担当のスタッフが進行しながら参加者と一緒につくりあげていきます。
4月14日のシビックテックライブでは、昨年12月からCfJにジョインした くぼっち(窪田沙耶)が進行し、エンジニアのあっきー(上東亜佑稀)とふくっち(福地雄貴)が登壇しました。
notion image
CfJのイベントではお馴染みの3キーワードで自分を表す自己紹介や、シビックテックおたくの宇宙人シビたんの動画でシビックテックとは何?という説明もしますので、これから他のイベントに参加してみたいけどなかなか一歩を踏み出せないという方にも、まずは気軽にコミュニティの人や雰囲気をつかめる機会となっています。

「じぶんごとプラネット」について

「じぶんごとプラネット」は、気候変動問題をテーマに、カーボンフットプリント量の把握と削減行動を促す機能が実装されています。2022年8月末に、CfJと国立研究開発法人国立環境研究所(以下、国立環境研究所)がアプリの基礎となるプラットフォームを共同開発しました。日本のデータに基づいた国立環境研究所独自の計算アルゴリズムを用いているため、日本のライフスタイルに合わせた具体的な提案が可能となっています。また、計算アルゴリズムはオープンソースソフトウェアとして公開し、脱炭素型社会への転換を支援するツールづくりに誰もが参加できる体制を構築しています。
エンジニアのあっきーからは、このプロジェクトが取り組む社会課題である気候変動問題と、世界の平均気温上昇を抑えるために、暮らしの中で私たち一人ひとりが排出するCO2を「見える化」し、意識的に減らしていけるような、持続可能な「脱炭素型ライフスタイル」の必要性をお話ししました。
notion image

シビックテックで開発を進めるための工夫

続いて、開発した機能や特徴、実装するに至った経緯を同じくエンジニアのふくっちから紹介しました。
設問に答えることで自分のカーボンフットプリント量を算出する機能やその利用状況、少ない人数で効率よく開発できるとともにコントリビュータも見込めるように、フロント・エンド、バックエンドともにJavaScriptを採用したことや、使用技術の紹介とともに、開発中に行った方針変更等、技術的に少し突っ込んだ内容についてもご紹介しました。
notion image
また、初回のリリースでは、まずは手軽に使ってもらうことを目指してユーザ登録やログイン操作といった認証機能を要件からあえて外しましたが、ある程度の利用が確認できたことから、もう一段進めて、認証機能や機能拡充にも取り組んでいる今の状況についてもお伝えしました。
これに対して、参加者から次のような質問もいただきました。
  • 「じぶんごとプラネット」を個人で使ってもらうだけではなく、地域でワークショップをするといったこともしているのか
  • プロジェクトでの開発期間の決め方について
  • 認証機能を実装することのメリット・デメリットについて
登壇したプロジェクトメンバーが想定していたよりも、参加者の皆さんのカーボンフットプリントへの関心が高く、プロジェクトにも興味を持ってもらえたことが大変うれしかったです。

「じぶんごとプラネット」は今後も進化していきます

「じぶんごとプラネット」は、CfJが主催するシビックテック開発イベント「ソーシャルハックデー」を中心に開発してきましたが、今後も引き続き、こちらのイベントで開発を続けていきます。
ソーシャルハックデーで「じぶんごとプラネット」のプロジェクトにご参加いただくことで、今後の開発の方向性や、活用方法の検討等を知るだけではなく、皆さんのアイデアをプロジェクトやアプリに反映していくこともできますので、このプロジェクトを一緒にすすめたい方は、ぜひご参加ください!
コミュニティslackの#proj-jibungoto-planetでもディスカッションをしています。「じぶんごとプラネット」に関する疑問や質問、活用事例等もあれば、メンバーにぜひ話しかけてみてください。
法人での利用や問い合わせは、フォームにお願いします。

予告:次回のシビックテックライブ

次回のシビックテックライブは5月29日にオープンデータをテーマに開催します。
 

RECOMMEND

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年8月号の画像
2023.09.07

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年8月号

CCC U-22のアイデアソンをアーバンデータチャレンジ奈良ブロックと中川政七商店と開催の画像
2023.08.24

CCC U-22のアイデアソンをアーバンデータチャレンジ奈良ブロックと中川政七商店と開催

済州島で4年ぶりに集結!台湾・韓国・日本合同ハッカソン -Facing the Ocean Meet&Hackの画像
2023.08.11

済州島で4年ぶりに集結!台湾・韓国・日本合同ハッカソン -Facing the Ocean Meet&Hack

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年7月号の画像
2023.08.02

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年7月号

NHKアイデアソンin北海道をNHK札幌局で開催しましたの画像
2023.07.28

NHKアイデアソンin北海道をNHK札幌局で開催しました

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年6月号の画像
2023.07.03

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年6月号

事例と経験でわかりやすく説明!Civictech Live#26 オープンデータ(基礎編)を開催の画像
2023.06.29

事例と経験でわかりやすく説明!Civictech Live#26 オープンデータ(基礎編)を開催

私たちの未来について考える 横浜市・小田原市で春合宿を開催の画像
2023.06.20

私たちの未来について考える 横浜市・小田原市で春合宿を開催

ブリゲード行脚 生駒・奈良・大和郡山の合同クロストークイベントの画像
2023.06.19

ブリゲード行脚 生駒・奈良・大和郡山の合同クロストークイベント

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年月5月号の画像
2023.06.05

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年月5月号

ともに考え、

ともにつくる。

Code for Japan Logo

活動

シビックテックプロジェクトCivictech Challenge Cup U-22Civictech Accelerator Program (CAP)DecidimMake our City

団体概要

コミュニティ

Slackワークスペースについて Notionコミュニティ・ポータルについてイベント情報

SNS

© Code for Japan

情報セキュリティについてプライバシーポリシーCode of Conduct

© Code for Japan