DPPs(参加型民主主義プラットフォーム)を考える集いを開催(1/28)

2022.03.09 | 活動レポート

Code for Japanは、DPPs(参加型民主主義プラットフォーム)を考える集いを開催しました。DPPsの実践の詳細はこちらでご紹介しております。
行政のDX化が進む中で、住民参加型の合意形成プラットフォームを導入する事例が増え、これまでの「住民参加」そのものを問い直す契機にもなっています。
Code for Japanでは、slackコミュニティ#proj-decidimでオープンソースの参加型民主主義プラットフォームdecidimの開発を進めています。開発を進める中で「官民対話のユースケースを共有する場を開こう!」という話題が上がり、今回の集いを開催することになりました。
notion image
登壇者(左上がアイデアボックス 高木祐介氏、右上がGroove Designs 東宏一氏、左下がCode for Japan 東健二郎、右下がLiquitous 栗本拓幸氏)
DPPs(参加型民主主義プラットフォーム)を考える集い 登壇者
アイデアボックス(株式会社自動処理 高木祐介)
Decidim (株式会社Groove Designs 東 宏一)
Decidim (一般社団法人Code for Japan 東 健二郎)
Liqlid (株式会社Liquitous 栗本拓幸)
今回の集いは、登壇者からの導入事例やプラットフォームの特徴について説明があった後、参加者同士の議論が行われました。
具体的な導入事例として
  • スマートシティ実現に向けた意見募集
  • 市民主体で公共空間(広場や公園)の活用方法の検討
  • オンラインだけでなく対面でのワークショップもセットで自治体に提案
  • 施設の統廃合など、1つの事業に特化して導入
参加者どうしでは以下のようなテーマで議論が行われました。
  • 導入自治体の規模感は 国?都道府県?市町村?
  • どうしたらシステムを導入できるのか
  • システム導入後の地方議員の反応は
  • デジタルデバイドへの対応と市民参加をどう両立していくのか
集いの動画はこちらからご視聴いただけます。
今後は、協議会の立ち上げも視野に、プラットフォームの構築から政策にどのように反映されていくのか、プラットフォーム上での炎上対策についても議論していく予定です。
次回の開催は4月を予定しています。
市民参加に関心がある方、導入を検討している行政職員の方など、是非ご参加ください。
今後の議論はMetaDecidim Japanに資料や動画をアップしていきます。

RECOMMEND

CCC U-22のアイデアソンをアーバンデータチャレンジ奈良ブロックと中川政七商店と開催の画像
2023.08.24

CCC U-22のアイデアソンをアーバンデータチャレンジ奈良ブロックと中川政七商店と開催

済州島で4年ぶりに集結!台湾・韓国・日本合同ハッカソン -Facing the Ocean Meet&Hackの画像
2023.08.11

済州島で4年ぶりに集結!台湾・韓国・日本合同ハッカソン -Facing the Ocean Meet&Hack

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年7月号の画像
2023.08.02

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年7月号

区民ワークショップ×Decidim 次期世田谷区基本計画策定に向けた取り組みの画像
2023.07.31

区民ワークショップ×Decidim 次期世田谷区基本計画策定に向けた取り組み

NHKアイデアソンin北海道をNHK札幌局で開催しましたの画像
2023.07.28

NHKアイデアソンin北海道をNHK札幌局で開催しました

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年6月号の画像
2023.07.03

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年6月号

事例と経験でわかりやすく説明!Civictech Live#26 オープンデータ(基礎編)を開催の画像
2023.06.29

事例と経験でわかりやすく説明!Civictech Live#26 オープンデータ(基礎編)を開催

私たちの未来について考える 横浜市・小田原市で春合宿を開催の画像
2023.06.20

私たちの未来について考える 横浜市・小田原市で春合宿を開催

ブリゲード行脚 生駒・奈良・大和郡山の合同クロストークイベントの画像
2023.06.19

ブリゲード行脚 生駒・奈良・大和郡山の合同クロストークイベント

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年月5月号の画像
2023.06.05

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年月5月号

ともに考え、

ともにつくる。

Code for Japan Logo

活動

シビックテックプロジェクトCivictech Challenge Cup U-22Civictech Accelerator Program (CAP)DecidimMake our City

団体概要

コミュニティ

Slackワークスペースについて Notionコミュニティ・ポータルについてイベント情報

SNS

© Code for Japan

情報セキュリティについてプライバシーポリシーCode of Conduct

© Code for Japan