Civic Tech Fun! Fun! Report! 2019年1月号

2019.01.30 | 活動レポート

はじめに

Civic Tech Fun! Fun! Report! 1月号はCode for Amagasaki、Code for Kobe、Code for Japanの3団体のレポートを掲載しています。今回はCode for Kobeの西谷さんが芦屋市のフェローとしての活動やCode for 企業組合の設立に向けた動きをレポート!そして、Code for Amagasakiのプログラミング教室やCode for Japan Summit 2019 in 千葉の開催決定など内容盛りだくさん!各地の活動が分かるのは、Fun! Fun! Report! だけ!?ぜひご覧ください!協力:たださん(Code for Amagasaki)、西谷さん(Code for Kobe)

Code for Amagasaki

プログラミング体験イベントを開催しました
1月12日(土)に小田公民館にてプログラミング体験イベントを開催しました。C4AMAが公民館登録団体になった事で、みんなの尼崎大学事業として公民館でイベントを開催出来る様になりました。小田公民館周辺は尼崎市内で子供が一番多い事も有り、募集開始早々に満席になったそうです。インフルエンザウイルス性胃腸炎の影響で、若干の当日キャンセルが有りましたが、大勢の人達に参加して頂きました。
第一部 低学年向け うさぎプログラミング 体験
notion image
第一部は小学校低学年向けにGoogleの子供向けコーディングを体験してもらいました。ウサギさんをプログラミングして、ニンジンの所に連れて行ってあげる、半分ゲーム半分プログラミングのとても良く出来た教材です。皆さんウサギさんになりきって『進む』『右回り』『左回り』『繰り返し』のブロックをつなげてはりました。
第二部 高学年向け Scratch 体験
notion image
第二部は小学校高学年向けにScratchで、餅搗きゲームを作成して貰いました。実は直前にScratchが3.0にバージョンアップして、HTML+CSS+JavaScriptのみで動作する様になりました(Flashに依存しなくなりました)。でも大きな混乱もなく、皆さん餅搗きゲームを作成出来てはりました。会場では子供達の熱気とパソコンの排熱で、真冬にも関わらず窓を開けっ放しでのプログラミング体験になりました。

Code for Kobe

今年も代表として迎えました西谷です。2019年最初のイベントは、1月17日(木)に第47回定例会と新年会を兼ねて開催した「関西自治体職員・フェロー大交流会」でした。
自治体職員を中心に約30名の方が参加され、神戸市・芦屋市・豊中市に派遣されている計4名のフェローからライトニングトーク、来期の地域フィールドラボの紹介(企業向け募集説明会は5月上旬、募集締切は5月下旬、派遣期間は7月~9月、あれ?これってCode for Japanが書く内容だな…まぁ良いかw)、飛び入りで5件の告知と、大盛り上がりでした。
神戸市での取り組みについてはNHKやサンテレビでテレビ報道されていたり、特集が組まれていたりします。旧来からあるメディアにCode forの取り組みが紹介されるのは嬉しいですね!なお、定例会のログはこちらです。
notion image
notion image
あと、これは個人的なお話になりますが、「コード・フォー企業組合」なるものを設立しようとしています。詳細はこちらに書いています。組合員として参加したい方はいつでもウェルカムですが、共同発起人として企画から参加されたい方は、この記事を読んでいるタイミングならギリギリ間に合うかも知れません。ご興味ある方は是非こちらのFacebook非公開グループまで!

Code for MIKAWA

Code for MIKAWAのワークショップの様子がこちらでレポートされています。ぜひご覧ください!

Code for Japan

Code for Japan Summit 2019 in 千葉 今年のCode for Japan Summitを千葉で開催することが決定しました!!開催日時は、9月28日と9月29日です!今年は千葉県内のブリゲードで構成される「Civic Tech Zen Chiba」との共催です。今後、海外ゲストや各種プログラム等を調整・発表していきますが、まずは日程を抑えてください♪【イベント概要】日時:9月28日(土)、9月29日(日)会場:神田外語大学(予定)https://goo.gl/maps/u1Niy9p46kz 参加予定人数:1,000名主催:一般社団法人 コード・フォー・ジャパン共催:Civic Tech Zen Chiba
地域フィールドラボ 2018年度のフェローの活動もいよいよ佳境!芦屋市で活動している西谷さんの他にも、現在、9名のフェローが活動しています。そして、そんなフェローたちの活動が分かるフェロー報告会を3/14に東京で開催するので、ぜひご参加ください。【イベント概要】日時:2019年3月14日㈭ 14:00〜17:00場所:霞が関SENQ(https://senq-web.jp/office/kasumigaseki主催:一般社団法人コード・フォー・ジャパン
また、地域フィールドラボは来年度もおこないます!興味がある企業や自治体のご担当者はご連絡ください!担当(陣内):info {@} code4japan.org

RECOMMEND

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年10月号の画像
2023.11.07

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年10月号

PM Award 2023 最優秀プロジェクト賞受賞「じぶんごとプラネット」が広げる脱炭素の輪の画像
2023.11.02

PM Award 2023 最優秀プロジェクト賞受賞「じぶんごとプラネット」が広げる脱炭素の輪

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年8月号の画像
2023.09.07

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年8月号

CCC U-22のアイデアソンをアーバンデータチャレンジ奈良ブロックと中川政七商店と開催の画像
2023.08.24

CCC U-22のアイデアソンをアーバンデータチャレンジ奈良ブロックと中川政七商店と開催

済州島で4年ぶりに集結!台湾・韓国・日本合同ハッカソン -Facing the Ocean Meet&Hackの画像
2023.08.11

済州島で4年ぶりに集結!台湾・韓国・日本合同ハッカソン -Facing the Ocean Meet&Hack

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年7月号の画像
2023.08.02

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年7月号

区民ワークショップ×Decidim 次期世田谷区基本計画策定に向けた取り組みの画像
2023.07.31

区民ワークショップ×Decidim 次期世田谷区基本計画策定に向けた取り組み

NHKアイデアソンin北海道をNHK札幌局で開催しましたの画像
2023.07.28

NHKアイデアソンin北海道をNHK札幌局で開催しました

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年6月号の画像
2023.07.03

Civic Tech Fun! Fun! Report! 2023年6月号

事例と経験でわかりやすく説明!Civictech Live#26 オープンデータ(基礎編)を開催の画像
2023.06.29

事例と経験でわかりやすく説明!Civictech Live#26 オープンデータ(基礎編)を開催

ともに考え、

ともにつくる。

Code for Japan Logo

活動

シビックテックプロジェクトCivictech Challenge Cup U-22Civictech Accelerator Program (CAP)DecidimMake our City

団体概要

コミュニティ

Slackワークスペースについて Notionコミュニティ・ポータルについてイベント情報

SNS

© Code for Japan

情報セキュリティについてプライバシーポリシーCode of Conduct

© Code for Japan